京都市 霊山歴史館


 霊山歴史館は昭和45年(1970)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館しました。
 幕末、京都は政治の中心地でしたが、この時代に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っています。
 坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができるという特色があります。
 公開は5000点を超える収集資料から約100点を選んで展覧会を行っています。
 当館の運営は明治百年にあたる昭和43年(1968)に創設された霊山顕彰会(現・公益財団法人)のメイン事業として行われています。
撮影担当 吉永から一言
歴史好きにはたまらないところなんじゃないでしょうか?
坂本龍馬が切られた刀も展示されてますし、数ヶ月ごとに展示内容も変わるので、
毎回新たに楽しむ事が出来ます。
撮影箇所も限定して撮ったので、実際に行って全てを見て頂ければ、きっと満足して頂ける内容になっております。

公式Webサイトはこちら