京都市 タイ古式ほぐし処 テンプルマット


タイには何世紀にも渡って、経験主義に基づき、臨床的に実践されてきた伝統医学が存在しています。
タイ伝統医学には4つの分野があります。薬草医学、栄養医学、精神的修養手技療法すなわちマッサージ(Nuad Bo’Rarn ヌアッド・ボラーン)です。
古くはスコータイ王朝のころからあり、インドから仏教やインド文化とともにタイに入ってきたと考えられています。
北インドの王の典医で、お釈迦様(ブッダ)に帰依するとともに、仏教の発展にも貢献した、タイ医学の父と称えられる
“Shiwog Gomarabat (シーウォック ゴマラバー(ト)”を創始者として、約2500年もの間語り継がれています。
彼はマッサージだけではなく、ハーブ・ミネラルを使用した治療の知識も同時に伝えています。(ハーブ玉、ハーブサウナなど)
18世紀ビルマによるアユタヤ侵略で貴重な資料を破損しましたが、西暦1836年ラマ3世が、バンコク最大の寺院”ワットポー”の大改修を行った際、誰でも自由に勉強ができるようにと考えて当時の様々な学術書を集めてその内容を壁に書き記しさせました。
壁に描かれたものは芸術関係が多く、医学関係ではツボを示す図が60枚、ツボを刺激するポーズ(ヨガスタイル)をとったタイの隠者の絵が80枚描かれており、また診療と薬草の調合法についての文章1100種類記されています。
これらの資料は現在でもワットポーにて目にすることが出来ます。
その技法は現代まで受け継がれています。
公式Webサイトはこちら