京都市東山区 真覚寺保育園
東山三十六峰の一角、清水の山のふところにいだかれた、清水寺、高台寺、円山公園を散歩コースにできる山紫水明の非常によい環境のなかにあります。 園児の定員は70名で園としては小規模ですが、それが長所になるよう家庭的な雰囲気で …
東山三十六峰の一角、清水の山のふところにいだかれた、清水寺、高台寺、円山公園を散歩コースにできる山紫水明の非常によい環境のなかにあります。 園児の定員は70名で園としては小規模ですが、それが長所になるよう家庭的な雰囲気で …
天台宗の寺院。 奈良時代中期に良弁(ろうべん)が開いた「阿星山五千坊(あぼしやまごせんぼう)」の中心であり、平安時代初期には長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚かったといいます。 山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国 …
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。 聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。 元は後水尾天皇の山荘であった幡枝御殿であり、後述する枯山水庭園も …
「奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき」の歌で有名な 猿丸大夫(さるまるだゆう)は古来、歌道の神として崇められ、その徳を慕う多くの文人墨客がこの地を尋ねています。また、近年に入ってからは、瘤・でき物や身 …
第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。 滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。 旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近 …
高野山京都別院は京都市上京区にある、高野山の別院です。 別院とは、本山のほかに本山に準じるものとして別の地域に設けられた寺院のことです。 京都観光の際は是非お立ち寄りください。
当山は、身延山久遠寺を総本山に仰ぐ日蓮宗の寺院です。御本仏である教主釈尊の金言たる法華経・お題目を流布し、 世界の幸福安穏を祈る南山城学研都市屈指の道場でございます。 八幡市・城陽市・宇治市・久御山町・井手町・精華町・宇 …
鈴虫寺のいわれ 鈴虫寺(華厳寺)の縁起 一年中心和む音色が響く、鈴虫のお寺。 秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(み …
嵯峨天皇の勅許を得、真言密教の修行道場として、宗祖弘法大師空海が開山した仏都。 その徳を慕い、今も尚多くの人々が心の安らぎを求めここを訪れます。 早朝勤行の鐘の音に目覚め精進料理を味わい、歴史を散策する。 山頂の冷気は心 …
735年僧行基によって開基された古寺。 いったん荒廃するも799年最澄により再興。 山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。 中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受け安定した寺運を続けまし …
当院は廷長元年(九百二十三年)平安中期聖快阿闍梨の創立で山本坊と云われて いました。 その後元弘(千三百三十一年)鎌倉後期護良親王当院に御在住当時、赤松則村随従し入道して円心と称され、 以後赤松院と改め、赤松家一族の菩 …
当院は、南海りんかんバス・バス停「刈萱堂前」から2分ほど、弘法大師・空海様がおわします奥之院一の橋入口には徒歩すぐの場所に位置しており大変便利な立地となっています。 また、通常の宿坊の他に、「1日修行体験」として、阿字観 …
当園は東山三十六峰の一角、清水の山のふところにいだかれた、清水寺、高台寺、円山公園を散歩コースにできる山紫水明の非常によい環境のなかにあります。 園児の定員は60名で園としては小規模ですが、それが長所になるよう家庭的な雰 …
当社は天神の森に鎮座する。 祭神は 天香古山命(アメノカゴヤマノミコト) 別名 高倉下命(タカクラジノミコト) 手栗彦命(タナクリヒコノミコト) ともいい、 手栗彦が棚倉孫(タナクラヒコ)に 転じたともいわれる。 一 …
浄土寺や銀閣寺の鎮守社であり、地域一帯の産土神として広く崇敬を集めている。 春季例祭、4月24日。大祓式、6月30日。扇子感謝祭、8月8日。秋季例祭、10月24日あるいはその直前の日曜日。火焚祭、11月23日。 公式We …
大池寺は、今から約1250年前、天平年間(729~784)諸国行脚の高僧、行基菩薩(668~749)がこの地(現在の滋賀県甲賀市水口町名坂)を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池 …
粟嶋堂宗徳寺は京都駅からほど近い室町時代開山のお寺です。 特に粟嶋堂は京都では「あわしまさん」と呼ばれ、女性を守る神様をお祀りし、 昔から京都の女性より厚い信仰を受けてきたお寺です。 婦人病をはじめとして、病気平癒や安産 …
彦根大雲寺三世要津守三和尚がたまたま当地を遊行していた折に、朽ちた小堂に祀られた観音像を拝し、ひどく心を痛めまし た。そして慶安3年(1650年)、再興を期して当山に入るも、時に敦賀の在人、伊藤五郎助が師の願行に打たれて …
太郎坊宮にお祀りする神様は、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神(人間でいう長男)にあたります。 神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るかのように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」 という、勝利を象徴する意味 …
三鈷寺は洛西西山の中腹に位置し、西山宗本山です。 江戸時代に書かれた「都名所図会」に「二大仏七城俯瞰の地」と記され、比叡山を始めとする東山三十六峯、宇治、木津方面と京都盆地を一望できる天空の寺です。 平安時代の承保元年( …
慶長3年(1598年)に織田信忠(織田信長の長男)の2男・織田秀則(津田秀則)が水庵宗掬(すいあんそうきく)を開祖として見性院(けんしょういん)を創建。 秀則死後、美濃の豪族・石河貞政(いしこさだまさ)が寛永9年(163 …
奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。 延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。 材木を切り出し横田川(野洲川)河岸 …
当社は古来、建部大社、建部大明神などと称え、延喜式内名神大社に列し、又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です。 御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、遂に …
本堂:後醍醐天皇御下賜の千手観音を安置するため大師が創建した持仏堂であったものを、石部城主三雲新左衛門が弘治元年(1555)に再建。寛文十一年(1671)に三雲代官花形仁左衛門尉勝世が営繕、現在の堂宇は昭和十二年(193 …
ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様。本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。 公式Webサイトはこちら